6月後半の落語



6月後半は落語の他に、落語家の出演するお芝居を2本観ました。で、今回はそのお芝居について書こうと思います。たまには落語以外の話もいいかなと思いましてw その前に、いつものように行った落語会と聴いた演目をどーぞ。


6/15(火)
オリンパスモビー寄席 雲助・白酒親子会
18:45〜21:06@内幸町ホール
春風亭ぽっぽ『動物園』
桃月庵白酒『壺算』
五街道 雲助『つづら』
仲入り
五街道 雲助『幇間腹
桃月庵 白酒『抜け雀』


6/16(水)
巣鴨四丁目落語会 夜の部
18:30〜21:00@スタジオFOUR
志の彦『真田小僧
志の春『出来心』
志の輔『こぶとり爺さん』
 〃  『たけのこ』
仲入り
松永鉄六 三味線&長唄
志の輔『大名房五郎』


6/19(土)
リビング名人会 柳家小三治独演会
13:30〜15:45@日経ホール
燕路『粗忽の釘
小三治『小言念仏』
仲入り
小三治『青菜』


三遊亭天どん独演会 第10回僕のらくご道
18:35〜21:23@なかの芸能小劇場
天どん『かぼちゃ屋
〃 タイトル不明(新作。贔屓のB級アイドルの結婚にショックをうけて気絶した男、気づいたら一週間前にタイムスリップしていた。アイドルの結婚を阻止しようとアレコレ画策するが…というお話)
白鳥『最後のフライト』
仲入り
天どん『唐茄子屋政談』


6/21(月)
鈴本特撰会 鈴本さえずりの会
18:25〜21:25@鈴本演芸場
開口一番 春風亭朝呂久『一目あがり』
柳家喬の字『黄金の大黒』
林家たけ平明烏
ゲスト 柳家喬太郎『ハンバーグができるまで』
仲入り
三遊亭司『庖丁』


6/28(月)
鈴本特選会 第56回三三・左龍の会
18:30〜21:25@鈴本演芸場
春風亭朝呂久『出来心』
鈴々舎風車『代書屋』
柳亭左龍大山詣り
仲入り
三遊亭小円歌 三味線漫談 &踊り かっぽれ
柳家三三三枚起請


6/29(火)
第31回 読売GINZA落語会
18:30〜21:25@ル・テアトル銀座
春風亭一之輔『くしゃみ講釈』
橘家文左衛門『青菜』
笑福亭鶴光掛川の宿』
仲入り
桃月庵白酒臆病源兵衛
立川志の輔『江戸の夢』


6/30(水)
池袋演芸場 6月下席昼の部
14:00〜17:20@池袋演芸場
春風亭ぽっぽ『芋俵』
春風亭 一左『たらちね』
春風亭柳朝『荒茶』
柳亭燕路『トンビの夫婦』
松旭斎美智・美登 奇術 &踊り 奴さん
橘家蔵之助『ぜんざい公社』
柳家喜多八『舟徳』
仲入り
三遊亭白鳥『ナースコール』
橘家円太郎『鼓ケ滝』
昭和のいる・こいる 漫才
橘家文左衛門『青菜』


さて、ここからお芝居の話。
観たのは、昇太さんの出演した「熱海五郎一座 『男と女の浮ついた遺伝子』」と、志らくさん率いる下町ダニーローズの「演劇らくご 『疝気の虫』」です。


6/23(水)
熱海五郎一座「男と女の浮ついた遺伝子」
18:30開演 @サンシャイン劇場


お芝居好きの昇太さんは毎年この時期はお芝居に出演していて、今年は熱海五郎一座に出演。今回は昇太さんがほぼ主役だったので、なんとしても観なければ!ということで行ってきたのであります。


いわしの頭を信心する怪しいカルト教団が人類を滅ぼす病原菌を開発する。しかし、そのまま病原菌をばら撒くと教団の人間まで死んでしまう。菌に対抗するには“世界一浮いた男”の遺伝子が必要。遺伝子採取のターゲットとして白羽の矢を立てられたのが、昇太さん演ずるダメ会社員・春風昇太郎。冴えない・モテない・空気読めない、周りから浮きまくった春風クンの遺伝子を採取するために、教団は美人の教団員(水野真紀)を彼に近づける。彼女は春風クンを篭絡しようとするが…というお話。


昇太さんの出番が多くて嬉しい限りであった。昇太さん演じる会社員・春風クンは、まるで昇太さんの落語の登場人物のよう。高座を観ているような気持ちだったよ。昇太さんの魅力が全開であった。最後に昇太さんがラブソングを熱唱する場面もあって、ここが見どころだ!w あんなに唄う昇太を見たのは「オレまつり」以来でしたよ。昇太さんが好きなヒトなら間違いなく楽しめるお芝居だと思います。
ただし、昇太ファンでもなくSETファンでもなく東京の軽演劇にも興味ないという落語ファンには…う〜ん微妙、力強くはお薦めできませんw


6/25(金)
下町ダニーローズ第12回公演 「演劇らくご『疝気の虫』」
15:00開演 @シアターグリーン BIG TREE THEATER


今回のお芝居は落語「疝気の虫」の後日談。
近江屋の奥さんのお腹の中に入って爆ぜちゃった虫達(その事件は後に虫達の間で「近江屋の惨劇」として語り継がれるw)。ごく一部の虫は銀杏のお腹に逃げ込んで生き残る。やがて銀杏は医師としてアフリカに渡り、お腹の中の虫達は蕎麦のないアフリカで銀杏と共存することを余儀なくされる。
銀杏の体内の虫(志らく)は、蕎麦を得るために、銀杏に疝気を病むアフリカ人を密告するとゆースパイ活動(これはアフリカ生まれの疝気の虫を死に至らしめる裏切り行為なのだw)を行って、妻(岩間沙織)と妹(森口博子)と使用人(ミッキー・カーチス)の生活を支えている。そこへ日本から近江屋さんの体に入って、かつての仲間の虫達(モロ師岡北原佐和子)がやってくる。更に癌(竹本孝之)やらアフリカこおろぎ(柳亭市馬)も登場して、いろんな出来事が起きます。


志らくさんたちは虫の衣装を着てて、それは子供番組の着ぐるみみたい。また、虫の夫婦(志らく岩間沙織)の夫婦愛の描き方はやや直球。だから児童劇みたいな観もあった。


お芝居の前に志らく師が落語『疝気の虫』をやるのだけど、これも微妙であった。
もちろん、このお芝居での『疝気の虫』は、その後のお芝居のための仕込み的役割の落語なので(だから、普段の『疝気の虫』にはないエピソードが入っていたり、虫のキャラクターを前面に出していたりする)、普通の落語と違うのは当然で、志らく師もそのつもりでやっていると思います。でも、なんか“落語”としてはあんまり魅力的じゃないのだ。志らくさんの『疝気の虫』はすごーくいいから、それと比べると「アレ?…」ってくらい。
不思議だなぁと思いました。
落語って、噺家のほんの少しの気の持ちようとか構えの違いで、こんなにも印象が変わるものなのだなぁと。


役者の中でいいなと思ったのはモロ師岡さんです。
それから、アフリカ人の酋長を演じていた松尾貴史さんが面白かった。iPadをつかってモノマネのレパートリーを披露(iPadをイスに置いて、モノマネする人の名前を次々にめくっていくの)。久しぶりに藤本義一とか広川太一郎とか小池朝雄を見ましたよw 懐かしかった。
あと、市馬師はただひたすら唄うだけだ。でも、市馬師の唄のほうがずっとホンモノであった、お芝居よりも。


自分はお芝居を落語ほどは観ていないから自分の見方に自信がないけど、観客として自分の気持ちを正直に言うと、このお芝居は志らくさんの落語ほどは面白くなかった。


でも、こんなに文句いいながら、わたしは去年もその前も志らくさんのお芝居に行っています。これからも行くと思う。
黙って観とけ、ファンなら応援しろ、誉めろ!と怒られそうだ、志らく師に。でも、こんな風にいわずにおれないのは、志らくさんのお芝居を観るときのわたしは、落語『権助提灯』の奥さんのような気持ちだからです。“芝居”というお妾さんのところに通う夫をやさしく送り出す、“できた妻”を装う正妻…とでも申しましょうかw
志らくさんはたぶんあの女優陣と一緒にお芝居したいだけなんだと思うな。だから楽しいし満足してるんだろうな、志らくさん的には。
でも、落語ファンのことも忘れないでください。早くあたしんとこ(落語)に戻ってきてくれるのを心待ちにしているんだよ、おまいさんw