六月前半の落語



6/1(月)
池袋演芸場 6月上席 昼夜
昼の部 12:15〜16:30
開口一番 三遊亭玉々丈 『たらちね』
柳家喬四郎 『?』 
新作。マンション住まいの夫婦が、自宅にやってきた水道工事のヒトを立てこもり犯と間違えて…というお話。
花島世津子 奇術
古今亭志ん丸 『豊竹家』
柳家喬之助 『堪忍袋』
すず風にゃん子・金魚 漫才
柳家三三 『引越しの夢』<
三遊亭白鳥 『山奥寿司 好きやねん三郎』
三増紋之助 曲独楽
三遊亭歌之介 漫談
仲入り
入船亭扇辰 『お血脈
柳家さん喬 『初天神
三遊亭小円歌 三味線漫談
柳家喬太郎 『ハンバーグができるまで』



夜の部 16:45〜20:30
開口一番 柳家緑君 『金明竹
初音家左吉 『子ほめ』
柳家一琴 『寄合酒』
アサダ二世 奇術
初音家左橋 『親子酒』
宝井琴調 『芝居の喧嘩』
笑組 漫才
柳亭市馬 『粗忽の使者』
仲入り
桃月庵白酒 『転宅』
桂文生 『高砂や』
柳家小菊 俗曲
五街道雲助 『子は鎹』



6/3(水)
立川談志 ひとり会 「夏三夜」
18:30〜20:28@国立演芸場
『孝行糖』
仲入り
『田能久』



6/5(金)
立川志の輔独演会
19:05〜21:18@三鷹市公会堂
志の彦 『狸の札』
めんそーれ 『たらちね』
志の輔 『異議なし』
仲入り
志の輔 マクラ『五貫裁き



6/8(月)
月例 三三独演
19:00〜20:47@国立演芸場
幇間腹
『魚屋本多』
仲入り
三枚起請



6/9(火)
志らくのピン
19:00〜21:13@内幸町ホール
開口一番 志らら 『替り目』
志らく 『二人旅』〜『万金丹』
仲入り
志らく 『ねずみ』



6/11(木)
第二回 寄席だくだく亭
18:30〜20:43@紀伊國屋ホール
駄句駄句会・本日の出演者登場、高田センセイ司会でメンバー紹介
※紹介順 ( )内は俳号 メンバーの松尾貴史氏と藤原龍一郎氏は本日は欠席
立川左談次(斜断鬼 しゃだんき)
島敏光(邪夢 じゃむ)
吉川潮(駄郎 だろう)
玉置宏(一顔 いちがお)
山藤章二三魔 さんま)
横澤彪(漂金 ひょうきん)
橘右橘(粕利 かすり)
木村万里(寝ん猫 ねんねこ)
林家たい平(中瀞 ちゅうとろ)
高田文夫(風眠 ふうみん)



客席から俳句席題を集め、宗匠が“入梅”“蛙”に決定


林家たい平 『たがや』
ナイツ 漫才
立川志らく 『火焔太鼓』
中入り
公開句会



6/13(土)
柳家小三治一門会 夜の部
18:00〜20:33@よみうりホール
柳亭こみち 『狸の札』 
柳家三之助 『初天神
柳家小里ん 小三治十八番に挑む 『提灯屋』

※『提灯屋』はかつて小三治師匠が得意中の得意にしてい た噺だそうですが、近年は全然やっていないそうです。小三治師匠は「今は忘れてしまった」と仰ってて、小里ん師匠に「今度教えてくれって頼みました」だって。
仲入り
特別企画「公開稽古」 
柳家三三 『釜泥』 
柳家そのじ 出囃子メドレー 
柳家小三治 『小言念仏』



つい昨日のことだから…ということも多少影響しておりますが、今月前半で一番面白かったのは、昨日よみうりホールで行われた小三治一門会・夜の部の『公開稽古』です。
この印象はかなり強烈で、他の落語会がだいぶ霞んでしまいました。


小三治と談志
昨夜の公開稽古と柳家小三治という噺家のことを考えていたら、立川談志という落語家のことも考えずにはいられなくなった。二人は、お互いに、比較されたり並び称されることを好まないだろうけど、この二人の高座の面白さは「“ドキュメント”を観る面白さ」であるという点で共通しています。「“ドキュメント”を観る面白さ」というのを言い換えると“人間”つまり“噺家(家元の言葉では落語家)自身”を観る面白さということになります。


話はちょっと逸れますが、自分は落語が好きですが、実は“話芸”としての落語のテクニック、噺家によるその差異や優劣については正直よく分からず、それほど興味もなかったりします(そのあたりが分かるようになると、落語がもっと面白く聞けるかも…と思いつつ、その理解に努める気があんまりないのです)。だから、真の落語好きではないのかもしれません。自分は落語が好きなのではなく、落語という“フォーマット”で人を見るのが好きなだけだという気がします。人を見るなら、落語に限らず芝居や音楽のライブだっていいわけですが、どうしても落語に惹かれてしまうのは、落語という話芸の様式は、語り手(噺家)の“人”がとても分かりやすいからかもしれません。
…何を言いたいかというと、そんな自分にとって、柳家小三治立川談志も、客に己を、ドキュメントを見せる!という意志で落語をやってる人達で、二人とも自分を魅了してやまないということです。
“己を見せる”だの“ドキュメント”だのいう考え方は、ちょっと大袈裟で、落語にそぐわないという見方もある。また、やるほうにとっちゃ“照れ”もあるだろう。だから、こういう意識で落語をやってる人は、実はそんなに多くない気がする。
そんな中で、小三治と談志は大真面目にそれを語り実践してる(昨日の小三治の「公開稽古」も談志の「ひとり会」もまさにドキュメントです)。二人とも70代。凄い爺さんたちだと思います。そして、爺さんの本気と真面目に巻き込まれる周りの人たち、特に一門のお弟子さんたちがさぞかし大変であろうことは想像に難くない(昨日の「公開稽古」なんか、お弟子さんたちには、たしかに貴重な機会ではあったと思いますが、一方“災難”であったとも思います。わたしが弟子だったら本当にヤだものw)。それも、二人の共通項ですね。


そんな二人だけど、ドキュメントの性質は三治師匠と家元はちょっと違っている気がする。
“作為がない”という意味でドキュメントの純度が高いのは(ま、ドキュメントだって所詮作り物なんですけどね)、家元かもしれない。わたしは家元を見てると、すごく無防備に自分を曝しているように感じて、胸が痛くなることがある。『100年インタビュー』では(インタビュアーの渡邊あゆみアナの力量故ということはあるにせよ)、落語への執念、老いへの戸惑い、迷いや弱気をすごく素直に表情や言葉に出していた。体調の悪い時の落語はヨロヨロになる。そんなのを見てると、こういう人を“ピュア”というのかなぁと思ったりもする。
対して小三治師匠は、ひとことで言えば“喰えない爺さま”だと思う。小三治師匠のドキュメントには計算がある。作為的ということではない。作った舞台装置や演出の中でちゃんと自分の本気を見せるのだ。昨日の「公開稽古」なんか、確信犯的に“作った”ドキュメントだった。「公開落語」のことは別記事で書きます。


◆第二回 寄席だくだく亭
身を沈めるほうじゃないクカイを見物に行ってきました。志らくさんとナイツが出るし、句会ってどんなことすんの?っていっかい見たかったんで。演芸も句会も面白かった。駄句駄句会同人の吉川潮先生、高田センセイ(高田センセイは“先生”じゃなく“センセイ”と書きたくなってしまう)、左談次師匠のやりとりが面白く、特に左談次師匠の悪口が痛快だった。


最初に会場から席題を集めて二題を決定。その後の演芸タイムの間に、駄句駄句会のメンバーがそれぞれの席題で一句ずつ俳句をつくる。中入りの後、句を筆書した大きな半紙が舞台にはり出される。この時点では、誰が詠んだかは伏せられています。句を見て、メンバー全員が「天(+3点)」「地(+2点)」「人(+1点)」「虫(−1点)」を一句ずつ選んでいく。一番点数が多かった句が本日の「天」というシステムです。


最後に、たい平師が句を書いた半紙が座席番号の抽選でお客さんに配られました。会の名に恥じない句もありまして、当選して喜ぶ人もいれば悲鳴をあげる人もいて(笑)。高田センセイ「前座!強引に配って来い!」の指令にらく太さんとらく兵さんが、客席を駆け回って当選した人に半紙を押し付けて(笑)まわった。
吉川先生「新宿駅で捨てて帰らないように!駅員が“また句会か”…」。さすが吉川先生!


天には山藤先生の句が選ばれました。わたしは吉川先生の句が好きでした。半紙が当たるといいなぁとひそかに祈っておりましたが、当たりませんでした。


吉川先生(俳号・駄郎)の句
梅雨入りや愛犬チャッピー憂い顔